Next.js Logo

dockerを体験してみよう!

thumbnail

dockerをインストールしましたか?まだインストールしていないという方は、「dockerをインストールする(Windows)」にインストール方法を書いているので、チェックしてみてください!

今回は実際にdocker動かして体験してみましょう。この記事ではPythonが入っているコンテナを作成し、Pythonを実行してみます。

前提

dockerをインストール済みであること。windowsでの実施手順になります。

dockerを起動する

dockerを使用するには、Ubuntu(WSL)とDocker Desktopを起動している必要があります。

まずはこの2つを起動しましょう。

Ubuntu(WSL)を起動する

アプリケーション検索から「Ubuntu」を探して起動します。

Ubuntu(WSL)を検索

下図のようにターミナルが立ち上がれば、Ubuntu(WSL)の起動は完了です。

※初回起動時はユーザ作成が必要になります。ご自身で任意のユーザ名とパルワードを設定してください。

Ubuntu(WSL)を起動

Docker Desktopを起動する

アプリケーション検索から「Docker Desktop」を探して起動します。

Docker Desktopを検索

下図のようにDocker Desktopが立ち上がれば、Docker Desktopの起動は完了です。

Docker Desktopを起動

Ubuntuで作業ディレクトリを作る

Ubuntuのターミナルで「pwd」と入力して、現在のディレクトリを確認しましょう。

Ubuntuターミナル

pwd

おそらく以下の画像のように「/home/<あなたが作成したユーザ名>」になっていると思います。

現在のディレクトリを確認

早速、作業ディレクトリを作っていきます。以下コマンドで作業ディレクトリを作成し、移動しましょう。

Ubuntuターミナル

mkdir docker-experience cd docker-experience pwd

以下のように作業ディレクトリに入っていれば、OKです。

作業ディレクトリ作成・移動

作業ディレクトリにDockerfileを作る

以下コマンドを実行し、Dockerfileを作成しましょう。

Ubuntuターミナル

echo FROM python:3.11.10 > Dockerfile ls

下図のように表示されていればOKです。

Dockerfile作成

Dockerfileをビルドする

docker build」コマンドでビルドすることができます。以下コマンドを実行してください。

Ubuntuターミナル

docker build ./ -t python

下図のようにbuildが実行されます。完了するまでしばらく待ちましょう。

「docker build」コマンド

buildが完了したら「docker images」コマンドでイメージが作成されていることを確認します。

Ubuntuターミナル

docker images

下図のようにpythonと名前のついているイメージができていれば、Dockerfileをビルドは完了です。

「docker images」コマンド

ビルドしたイメージでコンテナを作成

次にビルドしたイメージを使ってコンテナを作成してみましょう。「docker run <オプション> <イメージ>」コマンドを使用します。

今回はコンテナ名を「python_container」にし、「-itd」(コンテナを作成した後起動したままにする)オプションを設定します。

Ubuntuターミナル

docker run --name python_container -itd python

docker runを実行した後、現在起動しているコンテナを確認する「docker ps」コマンドを実行してみましょう。

Ubuntuターミナル

docker ps

下図のように「python_container」の名前があれば、コンテナの作成完了です。

「docker run」コマンド

作成したコンテナでPythonを実行してみる

作成したコンテナにアタッチして、Pythonのバージョンを出力してみましょう。

コンテナにアタッチするときは「docker attach」コマンドを使用します。

Ubuntuターミナル

docker attach python_container

コンテナにアタッチ出来たら以下のpythonコマンドを実行してみましょう。(以下のpythonコマンドはpythonのバージョンを出力するコマンドです)

Ubuntuターミナル

import sys print(sys.version)

下図のようにpythonのバージョンが出力されれば、このコンテナにpythonが入っているということになります。 「docker attach」コマンド

後片付け

今回作成したコンテナやイメージを削除していきましょう。残しておきたい方は、実施不要ですがコンテナの削除コマンドやイメージの削除コマンドを合わせて紹介するので、確認だけしてください。

まず、pythonコンテナにアタッチしているのでpythonを終了しましょう。「exit()」で終了できます。

Ubuntuターミナル

exit()

Ubuntuの方に戻ってきたら「docker ps」で状況を確認しましょう。おそらく停止しているので「python_container」の名前はないと思います。

そこで停止済みのコマンドも含めてすべて表示する「docker ps -a」を実行してみましょう。

Ubuntuターミナル

docker ps docker ps -a

下図のように「Exited」となっていれば、停止しています。 「docker ps -a」コマンド

停止していることを確認したら「docker rm」コマンドでコンテナを削除しましょう。

Ubuntuターミナル

docker rm python_container docker ps -a

停止していたコンテナがなくなっていれば、削除できています。

「docker rm」コマンド

最後にimageも削除しましょう。イメージの削除には「docker rmi」コマンドを実行します。

Ubuntuターミナル

docker rmi python docker images

下図のようになっていればイメージの削除完了です。

「docker rmi -a」コマンド

以上で実施手順がすべて完了しました、お疲れさまでした!

最後に

今回はdockerについて簡単な例を用いて体験していただきました。今回の例だけでも実際に操作しているpc自体にはpythonをインストールせずにコンテナ上に入れて使いました。これによって「様々なアプリケーションをpcに入れてバージョンが合わない」や、「もう使っていないがインストール済みのツールがある」などの状況がなくなます。つまり、pcの中が整理された状態で、より開発部分に専念できるようになります。

これはdockerの利点の1つで、まだまだ便利な機能がたくさんあります。 今後もそのような便利機能を紹介していきます!

今回の記事が役に立った、ほかにも記事が見たいという方は最新情報を公式Xで配信しているのでフォローお願いします!